オプションモード
スパロボF完結編では、非常に多くのキャラクターとロボットが登場する。Fのときはリアル系とスーパー系をどちらも素直に1周ずつクリアするだけでキャラクター事典もロボット大図鑑もすべて埋めることができたが、完結編では隠し要素が多く、普通にプレイしているだけでは気付かない、もしくは取りのがしてしまう要素も多いので、そう簡単に100%にすることはできない。このページではキャラクター事典とロボット大図鑑、そしてデモセレクトの100%の状態の画面を掲載しておくので、何を取りのがしているのかチェックするときの参考にしてほしい。
ちなみにFからデータを引き継いでいたとしても、このキャラクター事典とロボット大図鑑はFと重複するものでも未登録の状態から始まる。つまり、第3使徒サキエルのようなFで倒した敵であっても、完結編のシナリオ69「未完のシ者」までいかないと、改めて登録されないのだ。獣戦機の各モードも、完結編で改めて変形しておかないとダメ。
なお登録するには、該当するものをゲーム上に登場させたあと、マップ上でクイックセーブをするか、インターミッションでセーブをするかのどちらかでいい。
キャラクター事典
主人公と副主人公については、最後にシステムデータにセーブしたときのデータに設定されているもののみが登録される。またフォウは味方バージョンと敵バージョンで別々なので、一度はフォウがティターンズに拉致されるイベントを見ないと100%にできない。
ロボット大図鑑
ロボット大図鑑に関しては注意すべき点がいくつかある。
- 「トッド専用ダンバイン」の入手にはトッドを説得で仲間にする必要があるため、Fでトッドを説得したデータを引き継いでいない場合は絶対に入手できない。
- 「ウォルターガンダム(MS)」は地上ルートのシナリオ41「悪魔と呼ばれたガンダム」で、アレンビーをレインで説得せずにノーベルガンダムBを撃墜すると出現する。
- 獣戦機はマップ上で改めて各モードに変形する必要がある。
- ブラックウィングはスポット参戦なので、登場時に変形しておく。
- 主人公専用機のヒュッケバインとグルンガスト(三形態)は登録されない。
デモセレクト
- グレートマジンガーとビューナスAのムービーは、スーパー系ルートのシナリオ14「絆」で観れる。
- ダイターン3のムービーはシナリオ15「ウワサの破嵐万丈」で観れる。
- ハイパーレプラカーンのムービーは、シナリオ19「ハイパージェリル」で観れる。
- ハイパーライネックのムービーは、シナリオ24「ビヨン・ザ・トッド」で観れる。
- ハイパーガラバのムービーは、シナリオ32「ソラと大地のケモノ」で観れる。
- グルンガストのムービーは、スーパー系ルートのシナリオ27「完成!超闘士」で観れる。
- 真・ゲッターロボのムービーは、地上ルートのシナリオ38「解かれた封印」で観れる。
- マジンカイザーのムービーは、地上ルートのシナリオ39「決戦、第2新東京市」でマジンカイザーを選択しておくと、シナリオ40「運命を紡ぐ者たち」またはシナリオ68「僕がボクとして生まれた理由」で観れる。
- ガンバスターのムービーは宇宙ルートのシナリオ37「出撃、ガンバスター」で観れる。
- 「東方あかつきに死す」は地上ルートのシナリオ41「悪魔と呼ばれたガンダム」で観れる。
- 「石破ラブラブ天驚拳」もしくは「究極石破天驚拳」は、シナリオ56「ファイナル・オペレーション−完結−」またはシナリオ67「始まりと終わりが集う場所」で観れる。ただし「究極石破天驚拳」は、マスターを仲間にしたときのみ観れる。
- メニューでは「ウィンガスト」となっているが、「ウィングガスト」の間違い。
- エヴァエンディングのムービーはシナリオ69「未完のシ者」クリア後に流れるので登録できない。
- 「次回作予告編」は『スーパーロボット大戦コンプリートボックス』のプロモーションビデオ。これだけは最初から無条件で観ることができる。またグッドエンディングのあとにも流れる。