シナリオマップで特定のユニットを撃墜すると、経験値や資金のほかに「強化パーツ」が手に入ることがある。これは、ユニットに装備させることで、その効果を発揮する。例えば「ブースター」であれば移動力が1増えたり、また「チョバムアーマー」であればHPと装甲が少しだけアップする。そのユニットの短所を強化パーツで補うもよし、逆に強化パーツでそのユニットの長所を伸ばすもよし。色々な組み合わせを試してみるといいだろう。ちなみに、ユニットごとに強化パーツを装備できる数は違っている。大抵は2個だが、弱いユニットは3個、4個と、普通のユニットより多めにつけられることがある。
これら強化パーツは個別に9個まで所持が可能だ。それ以上は手に入れても増えることがない。したがって、「リペアキット」のような、頻繁に手に入る使い捨ての強化パーツは、どんどん使ってしまってもかまわない。あまりケチケチせず、ここぞというときは遠慮なく使ってしまおう。
たくさんの種類がある強化パーツだが、中には、入手方法がちょっと悩ましいものもある。それは、「説得できるパイロットが乗ったユニットを撃墜することで手に入る」というもの。この場合、撃墜すれば当然説得はできないので仲間は増えない。強化パーツを取るか仲間をとるか…非常に難しい選択なので、よく考えて行動を決めてほしい。
名称 | 効果 |
ブースター | 移動力+1。 |
メガブースター | 移動力+2。 |
サイコフレーム | 運動性+12、限界反応+20。 |
バイオセンサー | 運動性+8、限界反応+5。 |
アポジモーター | 移動力+1、運動性+3。 |
マグネットコーティング | 運動性+5、限界反応+10。 |
チョバムアーマー | HP+100、装甲+50。 |
ハイブリッドアーマー | HP+100、装甲+100。 |
超合金Z | HP+200、装甲+150。 |
超合金ニューZ | HP+200、装甲+200。 |
ハロ | 移動力+2、運動性+15、限界反応+20。 |
Iフィールド発生機 | Iフィールドを装備。 |
ビームコーティング | ビームコートを装備。 |
ミノフスキークラフト | ユニットのタイプが空陸になり、地形適応が空Aになる。 |
高性能レーダー | マップ兵器および射程が1の武器以外の武器の射程が1増える。 |
リペアキット | HPを2000回復。使い捨て。 |
リペアキットS | HPを完全回復。使い捨て。 |
プロペラントタンク | エネルギーを50回復。使い捨て。 |
プロペラントタンクS | エネルギーを200回復。使い捨て。 |
リローダー | 残弾を全回復する。使い捨て。 |
バリアジェネレーター | ビームバリアを装備。 |
バイオニックコンデンサー | 最大EN+50。 |