国津神アラハバキ

アラハバキ【出身地:日本】

 荒波吐神。古代日本縄文文化の主神である。遮光器土偶がこの神の形状で表され、北方系であることを思わせる。

 日本土着の蝦夷の歴史書である『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』によれば、邪馬台国の長脛彦とその兄の安日彦は神武天皇の東征軍に敗れて東北に落ちのび、津軽の地にアラハバキ王国を建設する。その主神がアラハバキである。アラハバキは天皇に対する最大の逆賊、蝦夷の神として、その信仰は長い間弾圧されてきた。現代では関東の神社の末社で、細々と客人神として祀られているにすぎない。

国津神オオナムチ

オオナムチ【出身地:日本】

 大穴牟遅神。一般には大国主命(おおくにぬしのみこと)として知られる。出雲を作った国津神と言われるが、『出雲風土記』には八束水臣津野命(やつかみずおみずぬのみこと)という国津神が朝鮮から国引きで土地を増やし、スクナヒコナと共同で農耕を始め、薬を作り、鉱山や温泉まで作ったという伝承がある。オオナムチはこの神話を継承している。

 さてオオナムチは天孫光臨に先立つ国譲りにより、全国の国津神の代表として天皇家に屈する神となる。彼は出雲の大社に祀られ、スサノヲにつながる根の国の支配者となるのである。

 オオナムチには八十神と呼ばれる数多くの異母兄弟がいたが、どの神も性格が良くなかった。因幡の白兎の逸話でも、苦しんでいる兎に海水を浴びせて苦しめたのは八十神の仕業である。この八十神たちがねらっていた八上比売命がオオナムチと結婚してしまったため、オオナムチは八十神たちから何度も苦しめられることになる。最終的にはスサノヲから盗み取った生太刀、生弓矢、天沼琴の三品で八十神を追い払い、国を治める主神となる。

国津神タケミナカタ

タケミナカタ【出身地:日本】

 建御名方神。出雲の国譲りにおいてタケミカヅチとの力比べに負け、信濃国(長野県)の諏訪湖に追いつめられ、命乞いをして諏訪から出ないことを約束し、この土地神となった。そしてミシャグジ神と呼ばれるようになったとも記録されるが、実際はミシャグジ神を滅ぼして定着した神のようである。

 現代ではタケミナカタは国譲りの悪役として挿入されただけという見方が大方である。もし記紀の説話がある程度信頼できるとしたら、畿内周辺で破れたタケミナカタが諏訪に逃れ、タケミカヅチはそれ以上追えなかった。タケミナカタはこうしたタイミングで諏訪を平定した、というのが偏らない見方ではないだろうか。

国津神サルタヒコ

サルタヒコ【出身地:日本】

 猿田彦命(さるたびこのみこと)。国津神の中でも大きな力を持った神で、大神と称される。長身に赤ら顔、鼻が高く、目もギラギラと大きい。

 天孫・迩迩藝命(ににぎのみこと)と、彼に従ってたアメノウズメが天下りつつやって来たとき、下方にすさまじく赤く光る物があり、一行は怪しんでアメノウズメを先に派遣する。光りはサルタヒコで、記紀では天津神を出迎えに上がったとされている。

国津神スクナヒコナ

スクナヒコナ【出身地:日本】

 少彦名神。造化三神の一人、神産巣日神(かみむすびのかみ)の子で、天津神の子とも考えられるが、カミムスビ神は国津神的な性格が強く出雲族の祖神であることから国津神とした。

 スクナヒコナは客人神として常世国から海を渡って天之羅摩船(あめのかがみふね)に乗り、蛾の皮の衣をまとってやって来たという。医療、酒の神、呪術の神として祀られている。オオナムチと協力し国を作っていった。小人がさまざまな技術を持っているという世界共通の伝説である。また一寸法師のモデルにもなった神であるという説もある。

国津神オオヤマツミ

オオヤマツミ【出身地:日本】

 大山津見神。イザナギ、イザナミの子で、各地の山の総元締めである。

 日本人にとって神と言えば山に住むものと相場は決まっていた。山は死者の躯を葬る霊場であり、そこには祖霊がこもった。また山の神木には神が降り、岩にも神が宿った。オオヤマツミはそうした山神の管理者なのである。さらに初めて稲から酒を作ったとして、酒造りの祖神ともされる。現在も愛媛の大山祇(おおやまつみ)神社に鎮座する。