【DARK】だーく
…邪悪で破滅的な性格を表す属性。『真・女神転生』では登場する悪魔のほとんどを合体で造ることが可能となったため、あえてダーク悪魔だけを造って楽しんでいる、ダークフリークもいるのだとか。
【ダーク合体】だーくがったい
…ダーク系の悪魔を含む合体、あるいはダーク系悪魔同士を合体させることを指す。少し特殊な仕様になっており、うまくやれば簡単に高レベルの悪魔を造ることが可能。魔神や魔王など、造るのに手間のかかる悪魔に利用したい。
【ターミナル】たーみなる
…悪魔召喚プログラムと同様に、スティーブンが開発した瞬間移動システムの末端装置。物質電送機の発展型で、あらゆる物質を特殊なコードに変換することにより、回線を通じて別の地点へ転送する。利用している人が多いのか少ないのか分からないが、東京各地に設置されている。余程頑丈なつくりであるようで、大破壊後も問題なく機能しているようである。
【DYING】だいんぐ
…瀕死状態。物理攻撃でHPが0になるとこの状態になる。死んだわけではないからか、復活させるのはわりと簡単。
【大洪水】だいこうずい
…世界各地の神話には神が大洪水を起こすのは珍しいことではない。この『真・女神転生』においても、神は大洪水を起こし、東京を海の底に沈めてしまう。水没した東京を見てると、今までのすべての行動が無駄になってしまったような、無力感や脱力感を感じてしまう。ゲーム中では描かれていないが、日本全国すべてが水没してしまっているのだろうか?気になるところである。
【太上老君】たいじょうろうくん
…ニュートラルルートでその正体を現すじじい。登場の仕方とか、すべてが唐突。ボケ老人特有のわがままを感じる。
【大僧正】だいそうじょう
…魔人のひとり。見た目には一番不気味な魔人。このわけの分からない不気味さが、『真・女神転生』のいいところなのかも。
【大破壊】だいはかい
…アメリカが核ミサイルを東京に投下したことで起こった大惨事。どこぞの市民団体からクレームがこなかったのだろうか。
【武御名方】たけみなかた
…小澤が召喚した鬼神。倒すことで合体で造れるようになる。しかし小澤の中古というイメージがあるため、あまり仲魔にしたいとは思わない。
【タコ】たこ
…カテドラル・ロウで助けることができる乗り物。乗り心地が気持ち悪そう。妙にギャグっぽくて、個人的には好きではない。
【堕天使】だてんし
…かつては天使だったけど、なんらかの理由で堕ちちゃった人たち。「かつては天使だった」というわりには、醜い容姿の者が多い。妖精と合体させるだけで天使になるため、役には立つのだが…。「悪魔」という単語にもっとも近い存在である。
【タルカジャ】たるかじゃ
…攻撃力を上げる補助魔法。ボス戦にほしい。終盤はこの魔法を使える仲魔がいるといないでは結構違う。
【CHARM】ちゃーむ
…魅了状態。メガCD版でも同士討ちをはじめる…はずのバッドステータスだったのだが、どういうわけかそんな行動は起こさない。したがって、マリンカリンや魔力の弾の存在意義が完全に消えてしまった。
【地霊】ちれい
…大地の精霊たち。序盤から終盤までいたるところで登場する。戦闘でも合体でもたいして役に立たないので、煮るなり焼くなり好きにしてしまって可。中でもドワーフのでしゃばりぶりは異常である。
【月影の紐】つきかげのひも
…カオス最強の兜。なぜか電撃を吸収する、ナイスな紐。すなわち強まった紐であり、そんじょそこらの紐とは格が違う。例によって装備すると呪われるのが難。
【DDS-NET】でぃーでぃーえす・ねっと
…東京近郊区域を中心とした小規模のパソコン通信ネットワーク。草の根のネットワークと呼ばれる規模のもので、知る人ぞ知る存在。参加ユーザーは数百人程度だが、悪魔学などの個性的な掲示板が多数用意されており、ひとくせもふたくせもあるメンバーが集まっている。
【ディア系】でぃあけい
…回復魔法。主にロウ系の悪魔が習得している。そのため、ロウ、あるいはニュートラルでゲームを進めている場合は回復役を探すのに苦労しないのだが、カオスで進めている場合はなかなかよい人材が見つからず苦労する。
【ディスコ】でぃすこ
…1980年代〜90年代前半のバブル景気の頃に六本木などでよく見かけられた、音楽を流し客にダンスをさせる飲食店。現在で言うクラブがこれにあたる。特にバブル絶頂期の頃は高級ディスコ指向が大流行し、全国各地に乱立した。中でも有名なのがジュリアナ東京だが、当時テレビでボディコンねーちゃんたちを見ていた田舎の中学生などは、「東京はスゲーのがあるなぁ」などと思ったものである。
しかし一説によれば、より過激な服装でお立ち台に立っている女ほど実は田舎から上京してきた女子大生である確率が高いとの指摘もあり、今となってはなんだかなぁという気がしなくもない。
【デイビット】でいびっと
…魔人のひとり。バイオリンを狂ったように奏でる骸骨。出会ったらそのままストラディバリを強奪できそうなものなのだが、そうもいかないらしい。
【DEAD】でっど
…死んだ状態を表す。魔法を食らってHPが0になるとDEADになる。サマリカームか、反魂香か、回復施設かのどれかで蘇生させることができるが、失敗する可能性もあるのでかなり厄介。
【テトラカーン】てとらかーん
…物理攻撃を反射する魔法。なんとなく便利なように思えるが、実は一回反射すると効果が切れるため、全然役に立たない。バッドステータスで相手の動きを止めた方が、ノーダメージで戦闘を乗り切れる可能性が高いんじゃないだろうか。
【テトラジャ】てとらじゃ
…エナジードレインを防ぐ魔法。T.D.Lでサキュバスの大群に使うぐらいで、特に出番はない。
【デビルリング】でびるりんぐ
…カテドラルで魔王3人からもらったアイテムをアスラ王が合体させることでできあがる指輪。カオスヒーローの身体を溶かしたことから、持ち主を選ぶような機能が働いているのかもしれない。
【天狗】てんぐ
…四天王の館に登場する凶悪な悪魔。集団で登場しては、シバブー連発、マハザンマ連発でこちらを苦しめる。『真・女神転生』でもっとも気をつける必要のある悪魔。
【天使】てんし
…神の忠実なしもべ。とは言え、数多くの堕天使たちがいるところを見ると、天使というのは心に迷いが生じやすいのかもしれない。そのせいか続編ではニュートラルに降格となった。
【天使のラッパ】てんしのらっぱ
…魔人ペイルライダーが落とす武器。ラッパで殴りつけるのではなく、音の響きで精神を狂わせたりする武器なのだろう。
【天魔】てんま
…魔神に拮抗する力を持つ神々。後々のメガテンでは破壊神がこれにあたる。悪魔の性格が伝わりにくいことから、名称が変更されたのかもしれない。
【天魔シリーズ】てんましりーず
…上野のガイア教総本山にて、カオスの洗礼を受けることで授けられる防具。イラストで見るとエロかっこいい。
【闘鬼】とうき
…鬼の中でも特に好戦的な連中がこれに当たる。『真・女神転生2』以降は妖鬼などに吸収合併されてしまった。
【東京】とうきょう
…日本の首都。ゲームや漫画などの舞台となった場合、大抵は大惨事が起きる場所。
【東京タワー】とうきょうたわー
…港区芝公園に建てられた電波塔。一般には観光名所として知られる。ゲーム中、大洪水後は弱い悪魔たちの避難場所となっていたのが印象的である。
【東京デスティニーランド】とうきょうですてぃにーらんど
…エキドナが引っ張ってきたバカでかいテーマパーク。どこかで聞いたことのあるような名前なのは気のせい。PCE版ではマスコットキャラクターたちがいたが、残念ながらメガCD版では会うことができない。
【道満】どうまん
…平安の邪悪な陰陽師、芦屋道満のこと。SFC版のグラフィックはただの変態にしか見えないが、メガCD版では描きなおされた。
【トールマン】とーるまん
…アメリカの大使。実は正体が魔神トールで、東京にミサイルを落とすのが役目というとんでもないオヤジ。こういう大殺戮を平然とこなすのがロウなのだ、という強烈な印象をプレイヤーに与えてくれる。デビルサマナーの世界では親日家の米国人として生涯を終えたことになっている。
【特技】とくぎ
…その悪魔が持つ特殊な技。ふたつ以上ある場合でも個別に指定することはできず、どれが出るかはランダムである。しかし特技はそれほど使えるようなものでもないので、重視する必要はない。
【都庁】とちょう
…某有名建築家によって設計された、20世紀末のバブルの塔。外観は一見立派だが、夜の風景はなんとも形容しがたい禍々しさを感じさせる。大破壊後は悪魔の巣窟と化す。
【トラエスト】とらえすと
…ダンジョンの入り口に戻る魔法。「今いるダンジョンの入り口」ではなく、「最後に立ち寄ったダンジョンの入り口」に戻るところがミソ。例えば東京タワーに入ってトラポートで渋谷のターミナルに戻ったとした場合、このタイミングでトラエストを使うと飛ばされるのは東京タワーの入り口である。この特徴をうまく利用したい。
【トラポート】とらぽーと
…最後にセーブしたターミナルに戻る魔法。ヒロインがこれを使えるようになるとかなり便利。序盤でもこの魔法を使える悪魔がいれば良かったのだが…。